お譲り下さい
その壱 | 鈴木春信 , 勝川春章 , 一筆斎文調 , 喜多川歌麿 , 鳥居清長 , 東洲斎写楽 |
---|---|
その弐 | 鳥文斎栄之 , 葛飾北斎 , 歌川豊国 , 菊川英山 , 渓斎英泉 , 歌川国貞 ,歌川国芳 , 安藤広重 |
その参 | 月岡芳年 , 河鍋暁斎 , 小林清親 , 井上安治 , 豊原国周 , 周延 , 水野年方 伊藤深水 , 川瀬巴水 , 吉田博 |
鈴木春信
浮世絵版画『錦絵、多色刷り』の開発に携わる
享保十年生まれ、明和七年没 西川祐信の門人 宝暦十年より明和七年まで作画 美人画、子供絵などを得意とした |
|
勝川春章
享保十一年生まれ 寛政四年没 勝川派を起こす 弟子に春好、春英、春潮、春朗「北斎」等がいる 宮川春水の弟子 明和頃より寛政四年まで作画 役者絵を得意とし、相撲絵、武者絵を描く |
|
一筆斎文調
生没年不詳 美人画、役者絵に秀作がある 作画期 宝暦から文化頃 |
|
喜多川歌麿
宝暦三年生まれ 文化三年没 浮世絵の黄金期にもっとも活躍した絵師鳥山石燕の弟子 安永頃より文化初頃まで作画 美人画の大家、金太郎、絵本と多彩であった |
|
鳥居清長
文化十二年没 歌麿とともに、浮世絵の黄金期に活躍した絵師 鳥居派なので役者絵を描くが、後に美人画の評価が高い 鳥居清満の弟子 後に鳥居派を継ぐ 安永から文化まで作画 歌麿、栄之とともに黄金期の美人画で高い評価を受ける |
|
? |
東洲斎写楽
謎の絵師、作画期が寛政六年から七年に掛けて十ヶ月と言われている 写楽に関して数多くの説は有るが、未だ誰で有るかが定まっていない 描いた作品は、ほとんどが役者絵である他には相撲絵がある 突然現れ、百五十八図を書いて、忽然と消えてしまった絵師である。 |
鳥文斎栄之
宝暦六年生まれ 文政十二年没 狩野派に学ぶ 歌麿、清長とともに、美人画で黄金期に活躍した絵師 |
|
葛飾北斎
宝暦十年生まれ 嘉永二年没 九十歳 代表作に富嶽三十六景、凱風快晴、神奈川沖浪裏等がある 北斎には色々と変わったところがあり 代表的な物は、春朗、宗理、北斎、可候、画狂老人 また引っ越しも、九十三回もしている |
|
歌川豊国
明和六年生まれ 文政八年没 歌川豊春の弟子 幕末の一大勢力歌川派を築く 数多くの弟子を育てる 代表作、役者舞台之姿絵 役者絵、美人画を得意とした |
|
菊川英山
天明七年生まれ 慶応三年没 狩野派に学ぶ 菊川派の開祖 竪二枚続きを、開発したと言われる 美人画を得意とした |
|
渓斎英泉
寛政二年生まれ 嘉永元年没 狩野派に学び、菊川派にはいる 国貞と幕末期の美人画で人気を博す 他に風景画がある |
|
歌川国貞「豊国三代」
天明六年生まれ 元治元年没 豊国に師事する 号は五渡亭、香蝶楼、一雄斎等 幕末期の一番人気のあった作家 美人画、役者絵、相撲絵、源氏絵等、多方面に活躍した |
|
歌川国芳
寛政九年生 文久元年没 豊国の弟子、幕末期に国貞と、広重と人気を分け合う 武者絵、美人画、風景が、役者絵など多方面に秀作がある 数多い弟子も育てる 今までにない感覚で斬新な絵がある |
|
安藤広重
寛政九年生 安政五年没 号 一幽斎、一遊斎、一立斎等がある 歌川豊広の門下、風景画で有名である 東海道五十三次、名所江戸百景、東都名所等がある |
月岡芳年
天保十年生まれ 明治25年没 国芳の弟子 血みどろ絵で名声を得る 美人画にも秀作がある、斬新な作品も多い おばけ、幽霊なども良く描いた代表作に、風流三十二相、月百姿、新形三十六怪撰等がある |
|
河鍋暁斎
天保二年生まれ 明治22年没 国芳の弟子、狩野派も学ぶ 烏の絵が有名である、怪奇作品も多い 肉筆も多数残している、筆の立つ作家であった |
|
小林清親
弘化四年生まれ 大正四年没 柴田是真、暁斎にも学ぶ洋風な絵を得意とした 光と影を巧みに操り独特の世界を築く |
|
井上安治
元治元年生まれ 明治22年没 小林清親の弟子 彼もまた光と影を操り、師に負けない秀作がある 東京真画名所図解と言う、小判のシリーズも人気が高い |
|
豊原国周
天保六年生まれ 明治33年没 豊国三代の門下 役者の大首に秀作がある 具足屋版役者絵を得意とし 三枚続きの一人立ちの絵にも秀作がある |
|
周延
天保九年生まれ 大正元年没 国芳、豊国三代、国周に学ぶ 美人画が得意である |
|
水野年方
慶応二年生まれ 明治41年没 芳年の門人、美人風俗を得意とした 鏑木清方等が弟子にいる |
|
伊藤深水
明治31年生まれ 昭和47年没 鏑木清方の門 大正五年に渡辺木版社より対鏡を出す 美人画を得意とし、肉筆を主とした |
|
川瀬巴水
明治16年生まれ 昭和32没 鏑木清方の門 大正七年に渡辺木版社より版画を出す 風景画を得意とする |
|
吉田博
明治九年生まれ 昭和25年没 風景画を得意とする 油絵、水彩など多方面で活躍する |